ベビー・キッズ

赤ちゃんの髪を自宅でセルフカット|上手に切れるコツや注意するポイント

この記事ではなかなか難しい乳児期や赤ちゃんの髪の毛を上手にカットする方法をご紹介していきたいと思います。

赤ちゃんの髪の毛を切るのは実は一苦労で

  • 全然上手く切らしてくれない
  • 動いたりして、危ないから切れない
  • 前髪だけでも目に入るから切りたい

こんな経験あるママ達はたくさんいるんです。

ジミー
思うようにいかずに難しいですよね!

いざ美容室に行っても泣いちゃって切れなかったり、動いて断られたりとママの悩みの種は増える一方です。

そこで本記事では現役美容師が赤ちゃんの髪の毛を上手にカットするコツやポイントなどをご紹介していきます。

赤ちゃん髪を切るポイント

  • 簡単に切れる道具を揃える
  • 前髪はなるべく切ってあげるべき
  • 赤ちゃんを切るのはタイミングが重要
  • 美容室か自宅のメリット・デメリット

最後まで読めば、明日からでもお子様のカットに挑戦できちゃいます。

細かいポイントを1つ1つ詳しく説明していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

赤ちゃんの髪はいつからカットするのか?どの時期がベスト?

赤ちゃんやお子様の髪が伸びてきて、まず気になるのは「前髪」と「耳周り」ですよね。

前髪は目に入ってしまい、耳周りも髪が耳の中に入ると痒くて掻いちゃうのでこまめに切りたいと思うママが多いはず。

とにかく前髪と耳周りの2箇所は伸びたら切るようにして下さい。

「髪が伸び過ぎて、痒くて掻きすぎで皮膚科に行った」という話もよく聞くので、気付いたら早めに切りましょう。

一番注意したいのは「あせも」

赤ちゃんは体温が高くて、汗をたくさんかきます。

毛量が多い子は先ほどの部分以外に注意してほしいのが、えりあしなど首にかかる髪の毛です。

赤ちゃんの肌は弱くて繊細なので、汗をかいて少し髪が触れるだけでもあせもの原因になってしまいます。大人と同じような扱いでは荒れてしまいます。

特に暑くなる時期は肌に髪の毛が触れるようであれば、なるべく早くカットしてあげましょう。

赤ちゃんの髪の毛は筆にして保存もおすすめ

生まれた時から生えている髪の毛は"胎毛"と呼ばれます。

この胎毛を一生の記念品にするのが「赤ちゃん筆です。

年々と赤ちゃん筆の人気は上がっていて、様々なデザインが登場しています。

くせ毛用などの可愛らしいデザインやお子様の写真と一緒に飾れるフォトフレームタイプなどもあるので、成長の記念にと思うママは作っても思い出になるのでいいですよね

赤ちゃん筆を作る場合は「長さ」と「量」が重要になります。

また赤ちゃん筆を作る際に失敗しない・注意してほしいポイントがあるので、ぜひ参考にしてみて下さい。

【赤ちゃん髪のセルフカットのコツ①】ベビー用の簡単な道具を揃える

まず始めに赤ちゃんや小さなお子様を切るポイントは道具です。

必ず揃えなきゃいけない訳ではありませんが、その中でもこれだけは絶対に必要と思う赤ちゃん(ベビー)用の散髪道具があります。

おすすめの散髪道具

  • 赤ちゃん用のハサミ
  • 赤ちゃん用のケープ
  • 汚れてもいいタオルもしくは服

他にもコーム(くし)などがありますが、これは必ずしも赤ちゃん用でなくても大丈夫です。

上記の道具は赤ちゃん用で揃えておくと安心で簡単にカットが出来ますよ。

赤ちゃん(ベビー)用のハサミ

自宅でカットする場合にまず揃えてほしいものは"ハサミ"です。

家にあるハサミで切るママもいると思いますが、これは間違いです。

特に紙などを切る木工用のハサミはやめましょう。

切れ味が悪いハサミを使うと、髪が引っかかって引っ張ってしまいます。

ジミー
赤ちゃんの機嫌を損ねる原因に!

赤ちゃん専用のハサミは刃先も安全に加工してあるので、急に動く時にも安心ですよ。

赤ちゃん専用のベビーケープ

カットする時は予想以上に髪の毛が散乱します。

切るのも一苦労なのに、その後の部屋の後片付けもあるとママも大変なはず。

ベビーケープがあると髪が床に落ちにくく、後片付けも簡単。

ジミー
ケープを使うメリットは背中に髪の毛が入らないのも目的の一つ!

前髪などを切るだけなら関係ないですが、襟足などをカットすると首から背中に髪の毛が入ってしまいます。

ケープはなるべくしてカットした方がママやパパも安心です。

首に巻くタオルとケープがあれば、髪の毛の侵入はまず大丈夫。

【赤ちゃん髪のセルフカットのコツ②】切るタイミングを見計らう

あとは"どのタイミングでカットするか"です。

先輩ママ達は前髪や耳周りを切る場合は、お子様や赤ちゃんが寝ている間にカットする事が多いです。

寝ていれば急に動いたりが少ないので、ゆっくり切れますからね。

注意ポイント

予想以上に髪が短くなってしまうので気をつけましょう

テレビを見せたり、おもちゃ遊びに夢中になってる間に切るのもとても効果的な方法の1つ。

やっぱりおもちゃに気を取られているとカットされてる事にも気づきにくいので、おすすめですよ。

それでも泣いてしまったり、動いてしまう場合は無理に続行しずに一旦やめましょう。

あまり無理に髪の毛を切ると余計にハサミが怖くなって、なかなか切らしてくれないなんて事もあるので、ママ達も慎重に行って下さい。

赤ちゃんの髪を切るのはセルフカットか?美容室で任せるか?

この答えは"どちらでも大丈夫"です。

その時のお子様の状況などに合わせばいいです。自宅でも美容室で切る場合でもメリット・デメリットがあります。

ママ・パパがセルフでカットする場合

なるべく上記に書いた道具を揃えてからカットする事をおすすめます。

慣れてくれば大丈夫ですが、初めの内は思うようには切れません。

良い点

  • パパとママが居るのでお子様が安心
  • 出来る前髪や耳周りなどに分けて日にちをずらして少しずつ切れる
  • 寝るタイミングなどで調整しやすい

悪い点

  • ガタガタに切ってしまう場合がある
  • カットする道具が必要

カットするのが最初から上手なママやパパはいません。

みんな少しずつ切って慣れていくものです。

自宅で切るメリットもちゃんとあるので、よく考えて参考にしてみて下さい。

美容室でカットする場合

小さなお子様や赤ちゃんは初めての経験で泣いてしまう事もあります。

美容室だと「他のお客様に迷惑がかかる」など気を使って利用出来ないママもいるのではないでしょうか?

美容室の中には託児所やキッズスペースがあるサロンがあります。

このような美容室に通うお客様は同じような経験がある方が多いと思うので、もし泣いてしまっても優しく寛大に受け止めてくれますよ。

他にはキッズ専用の美容室なども地域によってはあるので、一度調べて問い合わせてみるのもありです。

良い点

  • 自分で切る自信がないママでも大丈夫
  • 赤ちゃん筆も作ってもらえる

悪い点

  • カット代がかかってしまう
  • 近くに子供をカット出来る美容室がない場合がある

 

赤ちゃん髪のセルフカットはママとパパも一緒に成長を感じれる

生まれたばかりの頃から少しずつ伸びる髪の毛。

初めは大泣きだった子もいつのまにか立派に一人で座って切れるようになります。

髪の毛を切るのはお子様の成長を感じれる機会でもあるんです。

大切なお子様の髪はママとパパがしっかり気にして見てあげましょう。

-ベビー・キッズ

© 2022 髪の学校